top of page

2023年を迎え、1月末の大雪、2月4日の立春も過ぎ、暦の上では春が始まります。実際はまだまだ寒い日が続きますが、ほころび始めた梅の花や、少しずつ伸びる日脚の速さに、春の気配を感じるかもしれません。ネットからの引用ですが、春の気配は光、音、そして気温の三段階でやってくると書かれていました。なかなか面白そうでしたので、紹介させていただきます。

 

「光の春」

冬季に極寒が続くロシアから伝わった言葉で、日々続く厳しい寒さの中でも、徐々に日が長くなり、日差しも強くなっていく様子に、春の気配を感じることを表現しています。また、春の光に反応して、冬眠していた動物たちが目を覚まし、植物の花芽が成長していきます。動植物の様子の変化からも、春の訪れを感じることができるでしょう。

 

「音の春」

北日本など雪の多い地域では雪解けが進み、雪崩の音や、雪解け水が流れる川のせせらぎが聞こえるようになってきます。また、東日本や西日本は、2月に入るとヒバリやウグイスの初鳴きが聞こえてくるようになります。ウグイスは季節によって鳴き方が変わり、「ホーホケキョ」という美しい声が聞かれるのは繁殖期を迎える春になってからです。

「気温の春」

西日本や東日本から始まる桜前線は、気温の上昇とともに北日本へ北上していくでしょう。桜の季節は寒さが戻って花冷えとなる日もありますが、こうした寒の戻りは一時的で、長く続くことはありません。徐々に暖かい日が増えていき、桜に続いてツツジや藤の花が咲き始めます。

しばらくは余寒が続きますが、この先は光や音、そして気温の変化から、春の訪れを感じられそうです。みなさんも、春の兆しを探してみてはいかがでしょうか。

​胡宮さんへようこそ

胡宮神社へのアクセス

住所 〒522-0342

   滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49

<お車>

​→彦根ICより、306号線を八日市方面に6kmほど進みます。左手に専用駐車場がございます。

八日市方面からは、307号線を彦根・米原方面に15kmほど進み、右手に専用駐車場があります。

<電車・歩き>

→近江鉄道多賀大社前駅より、名神SA入口方面(県道307号線方向)に向かって15分ほど歩きます(途中坂道)。

→307号線に出たら、横断歩道を渡り八日市方面に約50Mほど進み、左手に神社の入口があります。

敏満寺ふるさと通信運営事務局  kkk84834@ares.eonet.ne.jp(お電話での問い合わせは受け付けておりません)

©2019 by Binmanji. Proudly created with Wix.com

bottom of page